孫娘のママが10月28日から30日まで京都に一人旅
京都に友達がいるので会いに行くのと観光が目的でした。
孫娘二人は27日28日と札幌のママのお姉さんの所に泊まり
従姉妹達や友達と一杯遊んで




29日は二人とも我が家に泊まりました。
くるくるは30日はパパがいるので帰りましたが、
みいみいは30日も泊まりました。
じぃじが寂しがるからと泣けることをみいみいは言いましたよ。
孫娘のために焼いたウインナーパン
くるくるは食べましたが

みいみいは食パンにジャムをぬって食べました。

ママは友達と親交を深め
京都観光を楽しみ
美味しい料理を堪能したようです。







お気に入りの写真がありましたら、
↓↓↓クリックお願いしますね。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2017/11/01(水) 19:00:46|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:2
一人旅
11月10日
博多、濡衣塚
聖武天皇の時代
京都から博多に赴任した筑前国司の娘が継母による
「釣り衣を盗んだ」という噂のせいで父に殺された
という逸話があり、
その娘の亡霊を供養したとされるのがこの墓。
「濡れ衣を着せられる」という言葉の語源として有名な碑。


今回の一人旅の記事ははこれで終わりです。
【いつもご訪問、応援ありがとうございます。】

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/12/04(金) 21:00:00|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:0
一人旅
11月10日
博多・聖福寺
栄西禅師が1195年に建立した日本最初の禅寺
山門には後鳥羽上皇より贈られた「扶桑最初禅窟」の額がかかる。
この日は工事中で見られませんでした。
栄西禅師はお茶を日本に伝え栽培と普及におおいに貢献し
茶祖と称されています。




【いつもご訪問、応援ありがとうございます。】

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/12/01(火) 21:00:00|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:0
一人旅
11月10日
承天寺
石庭
京都の石庭は平坦でしたが
ここの石庭は若干高低差があって波打っているように見えます。




【いつもご訪問、応援ありがとうございます。】

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/11/30(月) 21:00:00|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:4
一人旅
11月10日
JR博多駅の観光案内所で「博多まち歩きマップ」を見つけて
その中で紹介されている「博多の歴史探訪コース~北エリア~」
を参考にして歩くことにしました。
承天寺
宋出身の貿易商・謝国明が1242年に建立
留学僧弁円(後の聖一国師)が開山した禅宗寺院
弁円が大陸から持ち帰った製粉技術により
うどん、そば、まんじゅうの発祥の地と呼ばれています。
境内には碑も立っています。




【いつもご訪問、応援ありがとうございます。】

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/11/29(日) 19:00:00|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:2
一人旅
11月9日
この日は福岡県博多泊
JRで博多に着いて舞鶴公園と大濠公園に行きました。
舞鶴公園に福岡城があります。
お濠のそばを歩いていたら
女性の方がいて
「亀がいるんですよ。何しているんですかね?」
と話しかけられました。
「甲羅干しですね。」と答えると
「甲羅干し?」
ということで会話が始まり
20分くらい色んな話をして盛り上がりました。
臨時の教師をされている知的で素敵な女性でした。



【いつもご訪問、応援ありがとうございます。】

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2009/11/26(木) 21:00:00|
- 1人旅日記
-
-
| コメント:2