「薔薇」 (ばら)
ばらは重弁で花形が美しく、花の色もゆたかで、かおりもよい花
廃屋や 主なしとて 薔薇咲きし
- 2007/06/19(火) 21:36:19|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「夏」 (なつ)
立夏(ほぼ5月6日)から立秋(ほぼ8月8日)の前日までを夏とする。気象変化からみると梅雨期から盛夏期にまたがる。
(ヨサコイソーラン祭は札幌の夏を告げる祭です)
夏来る ソーラン踊り手 乱れ舞
- 2007/06/17(日) 09:17:15|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「夕立」 (ゆうだち)
夏の盛り、積乱雲が発達、空がにわかに黒雲におおわれ、激しい雷雨になるのが夕立である。
夕立や 稲妻走り 駆け抜ける 夕立や 窓ガラスたたき 忙しげに
- 2007/06/16(土) 06:11:25|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「緑陰」 (りょくいん)
夏の茂った樹木の下は、涼しい木陰になっていてあたりの青葉に、影も緑色に染まっているような、ここちよい場所になる。
緑陰や 日傘がひとつ 忘れられ
- 2007/06/15(金) 15:32:21|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「涼し」 (すずし)
この涼しは夏の暑さの中で感じる涼しさで、秋の涼しさのことではない。
朝涼や 清水湧き出る 勢いよ
- 2007/06/14(木) 05:31:31|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「鈴蘭」 (すずらん)
北海道のものが特に名高いが、可憐な小さな花で誰にでも愛される。天使的、乙女的というような印象の清純な花である。
鈴蘭や 花言葉の如き 君ありて
- 2007/06/13(水) 08:36:50|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「芽吹く」 (めぶく)
野山・街路・庭園の木々が一斉に芽吹き始めると春を満身に感じる。
凛々と 天に向いて 松芽吹き 凛々と 今や盛りと 松芽吹き
- 2007/06/12(火) 12:12:05|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「牡丹」 (ぼたん)
中国原産、高さ1、2メートルの落葉灌木で、花の王といわれ、菊、芍薬とともに3佳品といわれる。
亡き人の 思い出深し 紅牡丹
- 2007/06/11(月) 19:54:18|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「あやめ」
あやめ科の多年草で、はなしょうぶやかきつばたは水中、水辺に生ずるがあやめは乾燥地に生育する。
雨止みて 名残の水玉 花あやめ
- 2007/06/10(日) 04:18:54|
- 俳句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0