fc2ブログ

ノリかめ・のんびり、きままに

能登北陸の旅・食事

能登北陸の旅シリーズの最後です。
お付き合いありがとうございました。

能登北陸の旅
最後の記事は夕食です。
15日旅館の夕食
IMG_256711515.jpg
16日旅館の夕食
IMG_256811515.jpg
16日はビジネスホテル泊でしたので
ちょっと頑張って加賀料理のお店で
IMG_258511517.jpg
日本酒を熱燗で家内と二人で頂きながら
加賀料理を堪能しました。
料理も器も素敵でした。

付け出しと八寸
IMG_257211517.jpg
八寸
IMG_257311517.jpg
付け出し?
IMG_257411517.jpg
吸い物
IMG_257511517.jpg
お造り
IMG_257611517.jpg
治部煮(鴨)
IMG_257711517.jpg
焼き物
IMG_257911517.jpg
揚げ物
IMG_258011517_20110528084354.jpg
酢の物
IMG_258111517.jpg
雑炊
IMG_258311517.jpg
フルーツ
IMG_258411517.jpg

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/06/03(金) 05:30:48|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:12

能登北陸の旅で見かけた花々

本日2回目の記事です。

能登北陸の旅で見かけた花々です。

IMG_22601151.jpg

IMG_203011515.jpg

IMG_205611515.jpg

IMG_205911515.jpg

IMG_206311515.jpg

IMG_206411515.jpg

IMG_206611515.jpg

IMG_213911515.jpg

IMG_223411515.jpg

IMG_223811515.jpg

IMG_224811515.jpg

IMG_225011515.jpg

IMG_225311515.jpg

IMG_225911515.jpg

IMG_235011515.jpg

IMG_235111515.jpg

IMG_235211515.jpg

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/06/02(木) 11:59:20|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:6

能登北陸の旅4日目その4・安宅関

本日3回目の記事です。

いよいよ最終の見学地
安宅関です。
歌舞伎勧進帳で有名ですね。

安宅関跡
IMG_244111518.jpg

IMG_244211518.jpg
そばにある安宅住吉神社
ここの巫女さんが神社と安宅関の説明をしてくれ、
勧進帳の弁慶の台詞も見事に披露してくれました。

ここにはここにしかないお守り「難関突破」のお守りがあります。
(お守りに難関突破と刺繍されています。)
我が家と娘と息子のために3っ。(笑)
IMG_243611518.jpg

IMG_244011518.jpg

IMG_243911518.jpg
案内してくれた巫女さんと
説明してくれた巫女さん
二人の巫女さんは「綺麗すぎる巫女さん」でしたよ。
IMG_243711518.jpg

ここの見学を終わって小松空港へ。
充実した旅でした。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/06/01(水) 19:30:07|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:0

能登北陸旅4日目その3・長町武家屋敷等

長屋武家屋敷跡
城下町の風情が残る町並みを散策
川は大野庄用水(おおのしょう ようすい)
天正・慶長年間に金沢城の築城普請に際して、宮越(現在の金石港)から大量の木材の運搬を犀川の本流を遡って、この水路の川筋に引き上げていたため「御荷川」と称していました。時代が下ると「鬼川」とも呼ばれ、現在では「大野庄用水」と呼ばれています。
IMG_238411518.jpg

IMG_242311518.jpg

IMG_242511518.jpg
旧野村家を見学
茶室もあり
かなりの上級武士の家
おそらく藩主も訪れた家では。
IMG_238611518.jpg

IMG_238811518.jpg
野村家伝来の甲冑
IMG_239011518.jpg

IMG_241511518.jpg

IMG_241611518.jpg

IMG_241811518.jpg
茶室
IMG_240411518.jpg

IMG_239911518.jpg

IMG_239411518.jpg

IMG_239811518.jpg
集合時間ギリギリに飛び込んだ資料館。(笑)
旧商人の家かな?
IMG_242611518_20110528075026.jpg

IMG_243211518.jpg

IMG_243411518.jpg

IMG_243311518.jpg
金沢の結納品の数々
左は花嫁のれん
テレビドラマ「花嫁のれん」を観ていましたが
実物を初めて見ました。
現在もこのような結納が行なわれているようです。
集合時間ギリギリであわてて見学しましたが
花嫁のれんが見れてよかったです。
IMG_242711518_20110528075132.jpg

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/31(火) 05:25:12|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:10

能登北陸の旅4日目その2・ひがし茶屋街等

石川門
旧金沢城の数少ない遺構
白く輝いている屋根は鉛瓦
車窓より。
IMG_236011517.jpg
金箔工芸専門店の黄金の茶室
金沢は金箔工芸が有名でその店にある茶室
ここで家内に少しだけ金箔を貼ったかんざしを買ってあげました。
(安い物ですよ)
IMG_236111518.jpg
ひがし茶屋街
藩政期の面影を残す街並み
IMG_23631151811518.jpg
ここでは散策は止めて
国重要文化財の建物をじっくり見学することに。
「志摩」
文政3(1820)年に建てられたままに残るお茶屋の建物。優美で繊細なお茶屋特有の粋な造りとなっており、貴重な文化遺産として国の重要文化財に指定されています。
IMG_23651151811518.jpg

IMG_236611518.jpg

IMG_236811518.jpg

IMG_237011518.jpg

IMG_237911518.jpg
今でもここでお化粧をしているような雰囲気。
IMG_238011518.jpg
見学を終わってこの庭を見ながら抹茶セットを頂きました。
IMG_237211518.jpg
この席に家内と二人きりで
IMG_237311518.jpg
まずは和菓子
こらは私の
IMG_237511518.jpg
こちらが家内の
IMG_237611518.jpg
美味しい抹茶でした。
IMG_237711518.jpg

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/29(日) 05:02:29|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:12

能登北陸の旅4日目5月18日その1・兼六園

能登北陸の旅4日目いよいよ最終日

この日の最初は兼六園
岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられています。

12代藩主斉広が奥州白河藩主白河楽翁に庭園の命名を依頼し
楽翁は中国宋時代の詩人「李格非」の「洛陽名園記」の文中から
宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望の六勝を兼備すると言う意味で
「兼六園」と命名。

江戸時代の林泉回遊式大庭園の特徴を今に残しています。

唐崎松
冬の準備、雪吊りで必ずテレビで紹介される松
IMG_231211517.jpg
霞ヶ池
虹橋・徽軫灯籠(ことじとうろう)奥の建物は内橋亭
IMG_230211517.jpg
徽軫灯籠(ことじとうろう)
IMG_23531151711518.jpg
根上松
IMG_232411517.jpg
盆栽にあるような根上松の根
IMG_232711517.jpg
左側は霞ヶ池の蓬莱島
IMG_233511517.jpg
なぜか明治記念之標
日本武尊像
IMG_232511518_20110527172837.jpg
庭園を流れる小川
IMG_233711518.jpg
苔が大好きな私にはため息がでる庭園
IMG_233911518.jpg
日本最古の噴水
霞ヶ池を水源として自然の水圧であがっている。
IMG_234411518.jpg
地上と池に映る新緑とつつじの花
IMG_235611517.jpg
兼六園専属のガイドさんの案内で見学
40分ほどの見学時間しかなくて
兼六園のほんの一部だけしかみれませんでした。
次に訪れる機会があれば半日はかけて見学したいです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/28(土) 05:30:49|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:6

能登北陸の旅3日目その3・禄剛崎等

珠洲の塩田
塩田は一軒だけがほそぼそとやっていたようですが
伝統を継承しようと言う事で今では少しずつ増えたようです。
ここで出来た塩を使って「しおサイダー」を作ったら大ヒットして
注文に間に合わないくらいだったそうです。
IMG_222911517.jpg
駐車場から20分くらい坂道を登って
とうとう能登半島の先端(最北端)まで来ました。
禄剛崎の灯台
IMG_224511517.jpg

IMG_224411517.jpg

IMG_224211517.jpg
見附島(無人島)
空海が佐渡島からここに来て
最初に目に附いたのでこの名前になったそうです。
別名「軍艦島」と呼ばれる珍しい景観
砂浜の松林を抜けてこの景色を見たときはちょっと驚きました。
引き潮の時は渡れるそうですが
踏み石は島の直前で途切れていますので
渡れそうにありません。
海に鳥居もあります。
IMG_227511517.jpg

IMG_226211517.jpg
地震や台風で崩落等があり昔に比べたら
だいぶ景観が変ったそうです。(小さくなったとか?)
IMG_226711517.jpg
自分の為でなく
娘の縁結びのためにと言って鐘を鳴らした家内
あまりの鐘の音の大きさに耳を塞いでしまいました。
娘のために力を入れすぎたようです。(笑)
IMG_227611517_20110527043312.jpg


この後、恋路海岸を車窓より見学して
一気に南下、バスのまま砂浜を疾走して金沢市内へ。
明日は旅の最終日4日目。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/27(金) 05:30:34|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:6

能登北陸の旅3日目その2・輪島朝市等

輪島朝市
店を出しているおばあさんやおじいさんに
声をかけられてふれあいながらの朝市散策。
魚や蟹、地元の野菜や民芸品等見て歩くだけで楽しいですね。
IMG_221211517.jpg

IMG_221011517.jpg
おばあちゃんと話しながら家内は
手作りの小さな草鞋を買いました。
IMG_221111517.jpg

IMG_220911517.jpg
白米の千枚田
昼間、この場所からだけの見学
面白みの無い写真になってしまいました。
今年はこの千枚田のお米は「復興米」と名付けらて
被災地に送られるそうです。
小泉元総理がここを訪れた時
「絶景だ!絶景だ!」と言った年は
「絶景米」と名付けられたそうです。
IMG_221411517_20110525221342.jpg

IMG_221511517.jpg

IMG_221611517.jpg
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/26(木) 05:30:15|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:6

能登北陸の旅3日目その1・巌門等

能登北陸の旅3日目
能登半島一周しました。

能登島に掛かる能登島大橋
車窓より。
IMG_218811517.jpg
旧福浦灯台(きゅう・ふくうらとうだい)
1 日本でいちばん古い木造灯台。
2 1608年(慶長13年)に日野資信が持ち舟の安全をはかるため断崖上でかがり火を焚いたのが始まり。
  1910年(明治43年)に旧福浦村営の灯台になるまで、日野家代々の手で守られてきた。

中央上側、白い建物に黒い屋根
車窓より。
IMG_218911517.jpg
能登半島屈指の奇岩景勝地
「巌門」
よくドラマの撮影に使われているようです。
IMG_220711517.jpg

IMG_219011517.jpg

IMG_219911517.jpg
この巌門の海岸で死体が発見されたドラマを見たような気がします。
IMG_219111517.jpg

IMG_220211517.jpg
観光船も運航されています。
IMG_220511517.jpg

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/25(水) 05:30:52|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:8

能登北陸の旅2日目その4・世界遺産白川郷

一度は訪れたかった世界遺産・白川郷
萩町合掌造り集落です。
ここは観光村ではなく普通の生活の場所です。
観光バスは17時までに駐車場から出なければなりません。
ツアー間に3回集合写真を撮りましたが
ここで撮った集合写真だけ購入しました。
合掌造りの火災予防のため消火栓から一斉に放水している写真が
台紙に使われているからです。

憧れの合掌造り
IMG_216711516.jpg
国重要文化財「和田家」
IMG_216411516.jpg
中も見学できますがここで普通に生活されています。
囲炉裏端で焼き魚が食べたくなりました。
IMG_216211516.jpg
中2階があって屋根裏になります。
IMG_215211516.jpg
大きな梁、構造が良く分かります。
IMG_215311516.jpg
大きな柱と縄で結ばれた状態
縄の結び方が凄いですね。
IMG_216111516.jpg
別の場所の合掌造りの家
IMG_214611516.jpg
普通に田植えの準備をされていました。
IMG_216911516.jpg
ここは美術館になっています。
IMG_218711516.jpg
合掌造りの夕暮れ。
IMG_217111516.jpg
見学時間が短く村全体を見下ろすような高台までは
いけませんでした。

2日目はこれで終わりです。
明日からは能登半島一周になります。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
 ↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ
にほんブログ村 

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/05/24(火) 05:30:18|
  2. 能登北陸の旅
  3. | コメント:8
次のページ

プロフィール

ノリかめ

Author:ノリかめ
美瑛の風景に魅せられて。たまに旅の写真も。
当ブログ掲載写真の無断転載、無断複製は固くお断りいたします


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する