古代復元住居

発掘された土器等

荒神谷遺跡
銅剣358本
銅鐸6個と銅矛16本が発掘された遺跡
当時全国で発掘された銅剣は300余りで
ここだけでその数を上回る本数が発掘されました。

左が私の娘で右がお世話になったIさんです。

古代農耕地


2000年ハス

花の時期にはハスの花がみれますが
これは造花です。

出雲の旅もこれで終わりです。
娘との楽しい二人旅でした。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/24(木) 18:30:42|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:6
参道の石灯篭のひとつに何かが?

カエルです。どう言う意味があるかわ分かりません。

松の参道
以前は殿様や皇族の方だけが真ん中を歩くことが許されていました。
今は松の保護のため歩行禁止で両脇の道を歩いています。
この松は1630年頃松江藩主の堀尾忠氏の夫人が奉納されたものです。

古事記の世界ですね。

出雲大社本殿

女性が多いのは縁結びの神様だからですね。
娘にお守りをプレゼントしました。
良い縁がありますように。

出雲大社の有名な大注連縄は本殿ではなくこの神楽殿の注連縄です

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/20(日) 18:30:29|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:2
昨年9月の娘との出雲二人旅
まだ記事が終わっていませんでした。ひさしぶりのアップです。(笑)
一番肝心の出雲大社です。
出雲大社2番目の鳥居
この付近は「勢溜」と呼ばれ昔は大きな芝居小屋が達ち大勢の人が集まったようです。
人の勢いが溜まるところからこの名がついたとされています。

遠くに第一の鳥居が見えます。

なんでもない写真ですが
この手前の横に伸びた敷石が
大学出雲駅伝のスタートラインになるそうです。

この瓦屋根の家は?
歌手の竹内まりやさんの実家で老舗の旅館です。
竹内まりやさんのお父さんは元大社町長です。
竹内まりやさんが地元に帰って来て外に出ると人だかりが出来るそうですが
夫の山下達郎さんが外を歩いても誰も気がつかないそうです。

いよいよ出雲大社に向かいます。
下り参道
神社で参道が下っているのは極めて珍しく
「へりくだる」と言う意味があるそうです。

(続く)
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/19(土) 18:36:08|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:0
本日2回目の記事です。
(9月16日)
今回の旅で唯一の朱色の神社
楼門

木で出来た狛犬は初めて見ました。


下にある「日沈宮」(日の本の夜を守る宮)(日の本の昼を守るのは伊勢神宮です。)
天照大神が祀られています。



上にある「神の宮」
須佐之男命が祀られています。
二つをあわせて日御碕神社と呼ばれています。



この神社が造られた時代に始めて「象」が日本に来たようです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/11/03(土) 18:30:02|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:2
本日2回目の記事です。
出雲屋敷(旧江角邸)
明治29年に建てられた出雲地方の大地主江角家の母屋




出雲流庭園
平造り枯山水の回遊式庭園
平造りですので築山がありません。



駐車場の水のみ場。

この日の昼食は出雲ソバを頂きました。
美味しいソバでした。
しじみ汁も美味しかったです。
三段重ねのソバでした。



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/19(金) 18:30:13|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:8
本日2回目の記事です。
須佐神社
「出雲国風土記」にも登場、全国に数多くある須佐之男命(すさのおのみこと)ゆかりの神社の中で、唯一御魂を祭る由緒正しい古社。
テレビ等で日本一のパワースポットと紹介されたそうです。






大杉の根に霊気を感じました。


出雲地方の狛犬は後ろ足を立てているのが特徴だそうです。


一番のパワースポットはこの川かもしれません。


須佐川の流れを見ながら娘とヤギ乳のアイスを食べました。

今回お世話になったWさんです。

神社近くの民家で。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/13(土) 18:30:28|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:10
本日2回目の記事です。
出雲市駅前のホテルから見た出雲市

出雲市駅






駅前にあるからくり時計
「赤トンボ」の曲が流れます。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/06(土) 18:30:46|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:2
美保神社
出雲大社とともに参拝する「両参り」が縁起がよいとされています。
翌日、出雲大社にも参拝しました。

青石畳通り
江戸時代後期に敷設されたもので
雨に濡れると「蒼」くなります。
白い傘が娘
その前を歩くのが今回の旅でお世話になった「Fさん」です。

焼きイカが名物だそうですが
遅い時間でしたので食べれませんでした。
俳句に詠まれるほど
昔から烏賊(イカ)が美味しいかったようです。



美保神社本殿

屋根の上の交差した千木
左の先端が横に平行に切られたものが
女の神様の神社で
右の先端が縦に切られたものが
男の神様の神社を現しています。


神社の後ろの溝にあった亀
なぜここにあるか
謂れは分からないそうです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/10/03(水) 05:30:01|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:8
須佐神社の境内にある稲荷社
ここの狐様の一体が実に心を癒してくれる表情をされています。

ふふふふ。

この狐様です。

この表情
いいですね。
観光ボランティアさんのお薦めの狐様です。


【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/09/30(日) 05:30:03|
- 出雲の旅
-
-
| コメント:10