本日3回目の記事です。
一本の白樺の木の風景。
充分に堪能しました。



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/31(火) 19:27:06|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:6
本日2回目の記事です。
エンレンソウには紫色のエイレンソウと
白く咲くオオバナノエイレンソウがあります。
エイレンソウ



ちょっと花の色が薄い変種?

白い花のオオバナノエイレンソウ


カタツムリがこんな所に

カタツムリの好物はオシベ?

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/31(火) 11:59:07|
- 北邦野草園の花々
-
-
| コメント:0
長屋武家屋敷跡
城下町の風情が残る町並みを散策
川は大野庄用水(おおのしょう ようすい)
天正・慶長年間に金沢城の築城普請に際して、宮越(現在の金石港)から大量の木材の運搬を犀川の本流を遡って、この水路の川筋に引き上げていたため「御荷川」と称していました。時代が下ると「鬼川」とも呼ばれ、現在では「大野庄用水」と呼ばれています。



旧野村家を見学
茶室もあり
かなりの上級武士の家
おそらく藩主も訪れた家では。


野村家伝来の甲冑




茶室




集合時間ギリギリに飛び込んだ資料館。(笑)
旧商人の家かな?




金沢の結納品の数々
左は花嫁のれん
テレビドラマ「花嫁のれん」を観ていましたが
実物を初めて見ました。
現在もこのような結納が行なわれているようです。
集合時間ギリギリであわてて見学しましたが
花嫁のれんが見れてよかったです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/31(火) 05:25:12|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:10
美瑛で私のお気に入り場所です。
絵本の木
あまり気に入っている写真ではありませんが
お蔵入りも寂しくてアップしました。

名前のない木ですが
心が癒される場所です。

奥のパフィーの木より
手前の倉庫2つがお気に入りです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/30(月) 06:52:24|
- 美瑛の風景
-
-
| コメント:8
本日3回目の記事です。
農家の人は桜を楽しむ余裕もなく働いているのでしょうか。
それとも桜を楽しみながら働いているのでしょうか。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/29(日) 19:30:38|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:4
本日2回目の記事です。
エゾキケマンの黄色い花
道南にはムラサキキケマンもあるようです。



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/29(日) 11:59:48|
- 北邦野草園の花々
-
-
| コメント:0
石川門
旧金沢城の数少ない遺構
白く輝いている屋根は鉛瓦
車窓より。

金箔工芸専門店の黄金の茶室
金沢は金箔工芸が有名でその店にある茶室
ここで家内に少しだけ金箔を貼ったかんざしを買ってあげました。
(安い物ですよ)

ひがし茶屋街
藩政期の面影を残す街並み

ここでは散策は止めて
国重要文化財の建物をじっくり見学することに。
「志摩」
文政3(1820)年に建てられたままに残るお茶屋の建物。優美で繊細なお茶屋特有の粋な造りとなっており、貴重な文化遺産として国の重要文化財に指定されています。





今でもここでお化粧をしているような雰囲気。

見学を終わってこの庭を見ながら抹茶セットを頂きました。

この席に家内と二人きりで

まずは和菓子
こらは私の

こちらが家内の

美味しい抹茶でした。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/29(日) 05:02:29|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:12
本日4回目の記事です。
この白樺の木
楽しめますね。



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/28(土) 19:30:09|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:8
本日3回目の記事です。
今日は旭川の隣町の東川町の
くらし楽しくフェスティバルに家内と息子の嫁と孫娘を連れて遊んで来ました。
息子はお留守番(睡眠中)
約200店のフリーマーケット

色んな店が出ていました。

家内と嫁が買い物中

ウド・フキ等山菜のお店も。

いつも同じ場所でやっているお店。
うん!食べたい。

金魚すくい
奥はザリガニ、お客は・・・。

「乱拍子」公演の獅子舞

獅子舞を見て孫娘は何を感じたのかな。

ポニーの幌馬車
嫁は「ポニーが可哀想」と言っていました。

木陰で敷物を広げ
私と孫娘は休憩
家内と嫁は二人でフリーマーケットで買物
食べ物のお店で買ってきたもので孫娘を囲んで昼食(笑)
この後ソフトクリームも。
来年は孫娘も食べれるようになっていますね。

シバザクラ、チューリップ、スイセンが満開で
白樺の新緑が輝いています。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/28(土) 17:43:43|
- 日記
-
-
| コメント:4
本日2回目の記事です。
シラネアオイ
日本特産の花



カタツムリはここまで登ってくるのに
どれくらいの時間がかかるのかな?

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/28(土) 11:59:23|
- 北邦野草園の花々
-
-
| コメント:0
能登北陸の旅4日目いよいよ最終日
この日の最初は兼六園
岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられています。
12代藩主斉広が奥州白河藩主白河楽翁に庭園の命名を依頼し
楽翁は中国宋時代の詩人「李格非」の「洛陽名園記」の文中から
宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望の六勝を兼備すると言う意味で
「兼六園」と命名。
江戸時代の林泉回遊式大庭園の特徴を今に残しています。
唐崎松
冬の準備、雪吊りで必ずテレビで紹介される松

霞ヶ池
虹橋・徽軫灯籠(ことじとうろう)奥の建物は内橋亭

徽軫灯籠(ことじとうろう)

根上松

盆栽にあるような根上松の根

左側は霞ヶ池の蓬莱島

なぜか明治記念之標
日本武尊像

庭園を流れる小川

苔が大好きな私にはため息がでる庭園

日本最古の噴水
霞ヶ池を水源として自然の水圧であがっている。

地上と池に映る新緑とつつじの花

兼六園専属のガイドさんの案内で見学
40分ほどの見学時間しかなくて
兼六園のほんの一部だけしかみれませんでした。
次に訪れる機会があれば半日はかけて見学したいです。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/28(土) 05:30:49|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:6
本日3回目の記事です。
桜の咲くタンポポの小路

新緑とタンポポの小路

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/27(金) 19:37:34|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:6
本日2回目の記事です。
チシマザクラ、花の時期はそろそろ終わりです。
別名「エトロフザクラ」
高山では1mにも達しない樹に満開の花を咲かせます。




【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/27(金) 11:59:08|
- 北邦野草園の花々
-
-
| コメント:4
珠洲の塩田
塩田は一軒だけがほそぼそとやっていたようですが
伝統を継承しようと言う事で今では少しずつ増えたようです。
ここで出来た塩を使って「しおサイダー」を作ったら大ヒットして
注文に間に合わないくらいだったそうです。

駐車場から20分くらい坂道を登って
とうとう能登半島の先端(最北端)まで来ました。
禄剛崎の灯台



見附島(無人島)
空海が佐渡島からここに来て
最初に目に附いたのでこの名前になったそうです。
別名「軍艦島」と呼ばれる珍しい景観
砂浜の松林を抜けてこの景色を見たときはちょっと驚きました。
引き潮の時は渡れるそうですが
踏み石は島の直前で途切れていますので
渡れそうにありません。
海に鳥居もあります。


地震や台風で崩落等があり昔に比べたら
だいぶ景観が変ったそうです。(小さくなったとか?)

自分の為でなく
娘の縁結びのためにと言って鐘を鳴らした家内
あまりの鐘の音の大きさに耳を塞いでしまいました。
娘のために力を入れすぎたようです。(笑)

この後、恋路海岸を車窓より見学して
一気に南下、バスのまま砂浜を疾走して金沢市内へ。
明日は旅の最終日4日目。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/27(金) 05:30:34|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:6
本日3回目の記事です。
探していた一本の白樺の木
周囲をうろちょろして色んなアングルで撮影しました。(笑)



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/26(木) 19:30:07|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:12
本日2回目の記事です。
私が一番好きな花は
大輪の花でも綺麗な色の花でもなく
密やかに咲く「ヒトリシズカ」(一人静)です。
白く美しい花糸を静御前にたとえて名前が付けられたそうです。


4枚の葉が白い花を守るように包み込みます。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/26(木) 12:00:00|
- 北邦野草園の花々
-
-
| コメント:2
輪島朝市
店を出しているおばあさんやおじいさんに
声をかけられてふれあいながらの朝市散策。
魚や蟹、地元の野菜や民芸品等見て歩くだけで楽しいですね。


おばあちゃんと話しながら家内は
手作りの小さな草鞋を買いました。


白米の千枚田
昼間、この場所からだけの見学
面白みの無い写真になってしまいました。
今年はこの千枚田のお米は「復興米」と名付けらて
被災地に送られるそうです。
小泉元総理がここを訪れた時
「絶景だ!絶景だ!」と言った年は
「絶景米」と名付けられたそうです。



【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/26(木) 05:30:15|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:6
本日3回目の記事です。
今日、昼から孫娘を預かりました。
小さな靴ですがこれでも大きいです。

カメラ目線でニッコリ

にらめっこ。

男前の孫娘です。(笑)

離乳食も上手に食べれます。

背をそらしてイナバウワーだって出来ます。

疲れた!

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:子供 - ジャンル:写真
- 2011/05/25(水) 21:12:17|
- 孫の写真
-
-
| コメント:12
本日2回目の記事です。
とある四叉路で
どの方向に進むか迷いました。
あなたはどの道を進みますか?
前方の白樺の林が気になります。

タンポポの一杯咲く丘が気になります。

丘の向こうにはなにがあるか気になります。

気になって探していた一本木の白樺に続く道。

この道はのんびり歩いて登りたい道です。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/25(水) 19:30:57|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:4
能登北陸の旅3日目
能登半島一周しました。
能登島に掛かる能登島大橋
車窓より。

旧福浦灯台(きゅう・ふくうらとうだい)
1 日本でいちばん古い木造灯台。
2 1608年(慶長13年)に日野資信が持ち舟の安全をはかるため断崖上でかがり火を焚いたのが始まり。
1910年(明治43年)に旧福浦村営の灯台になるまで、日野家代々の手で守られてきた。
中央上側、白い建物に黒い屋根
車窓より。

能登半島屈指の奇岩景勝地
「巌門」
よくドラマの撮影に使われているようです。



この巌門の海岸で死体が発見されたドラマを見たような気がします。


観光船も運航されています。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/25(水) 05:30:52|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:8
本日2回目の記事です。
新緑の頃
一本の白樺の木を探していて迷い込んだ丘
私のお気に入りの場所がまた一つ増えました。
ここは美瑛ではありませんが、綺麗な風景に出会えました。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/24(火) 19:30:31|
- 旭川の風景
-
-
| コメント:4
一度は訪れたかった世界遺産・白川郷
萩町合掌造り集落です。
ここは観光村ではなく普通の生活の場所です。
観光バスは17時までに駐車場から出なければなりません。
ツアー間に3回集合写真を撮りましたが
ここで撮った集合写真だけ購入しました。
合掌造りの火災予防のため消火栓から一斉に放水している写真が
台紙に使われているからです。
憧れの合掌造り

国重要文化財「和田家」

中も見学できますがここで普通に生活されています。
囲炉裏端で焼き魚が食べたくなりました。

中2階があって屋根裏になります。

大きな梁、構造が良く分かります。

大きな柱と縄で結ばれた状態
縄の結び方が凄いですね。

別の場所の合掌造りの家

普通に田植えの準備をされていました。

ここは美術館になっています。

合掌造りの夕暮れ。

見学時間が短く村全体を見下ろすような高台までは
いけませんでした。
2日目はこれで終わりです。
明日からは能登半島一周になります。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/24(火) 05:30:18|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:8
本日3回目の記事です。
能登北陸の旅の間に
桜は散ったと思っていましたが
満開の桜をまだ見ることが出来ました。
エゾヤマザクラが満開です。









【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/23(月) 18:55:30|
- 就実の丘
-
-
| コメント:4
本日2回目の記事です。
息子の所で
庭を見ていたら青いムスカリの中に
白一点、白いムスカリが咲いていました。
白いムスカリは初めて見ました。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/23(月) 12:00:53|
- 花
-
-
| コメント:0
飛騨高山
小京都の風情
古い町並みを家内と散策しました。











散策も終わり
版画喫茶で家内と抹茶をいただきました。
まったりとした時間もいいものです。

この後は
世界遺産「白川郷」に向いました。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/23(月) 05:30:49|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:12
本日3回目の記事です。
孫娘
そろそろ生後5ヶ月を迎えます。
離乳食も食べ始めて元気に育っています。
まだ髪の毛が短いので男の子みたいです。




【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:子供 - ジャンル:写真
- 2011/05/22(日) 19:37:47|
- 孫の写真
-
-
| コメント:14
本日2回目の記事です。
九頭竜湖駅(くずりゅうこえき)は、福井県大野市朝日にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。同線の終着駅である。
道の駅もそばにあります。


終着駅なのでここから先は線路はありません。
終着駅、哀愁を感じます。

福井県は恐竜(化石)で有名な県のようです。
九頭竜と言う恐竜がいたわけではありませんが
駅前には恐竜が。
この恐竜、決められた時間に動いて声も出します。

動いた時の写真です。

九頭竜の地名は九頭竜川の名前から来ています。
1 昔、九つの頭を持つヘビが現れた。
2 黒竜大明神の前を流れる川を「黒竜川」と言っていたのが「九頭竜川」に変化した。
3 川が頻繁に氾濫して「崩川」(くずれかわ)と呼ばれていたのが訛って「九頭竜川」になった。
と3っの説があるようです。
ここのメインは九頭竜湖(人造湖)で紅葉の名所です。
九頭竜湖は車窓から見ただけで写真はありませんが
綺麗な所です。
この後は高山に向いました。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/22(日) 11:55:24|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:6
日が沈むと美瑛の丘は
夜明けまで神々の時間です。
邪魔をしないうちに帰りましょう。


【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/22(日) 05:30:49|
- 美瑛の風景
-
-
| コメント:4
本日3回目の記事です。
能登北陸の旅2日目
最初は久谷焼専門店によってお買物
次に向ったのは
曹洞宗大本山「永平寺」
今から約760年前の寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた
座禅修行の道場
現在も約200名位の修行僧が厳しい修行中。
境内の散策は出来ませんが
お寺の中を見学出来ます。
写真撮影は自由ですが修行僧を撮る事は修行の邪魔になるので禁止です。
最初、修行僧の方の説明があり、その後に見学。
山門から見た中雀門

新緑が見事でした。

山門の四天王(平成20年修復)


伽藍を結ぶ階段
結構急な傾斜です。毎朝修行僧によって廊下、階段は掃除され綺麗です。

鐘や太鼓などの鳴らし物は手を触れてはいけません。
これらで一日の行動を律しているので
観光客が間違って鳴らすと大混乱になるかも。

傘松閣2階
156畳の大広間

天井絵は昭和5年当時の著名な画家144名による
230枚の花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画です。

承陽殿
中央に道元禅師の御尊像と御霊骨が安置されています。(普段は扉が閉まって見えないようです。)
左側の御尊像は開基家の波多野義重公

承陽門

仏殿
お釈迦様が祀られています。

大庫院
台所ですね。

永平寺の名物「大すりこぎ」

大庫院になぜか足が速いことで有名な「韋駄尊天」像が。

外階段、掃除が徹底されていました。

平成8年建立の報恩塔(納経塔)
写経を納める塔です。

杉の陰ですが鐘楼堂
1日4回撞かれます。
ちょど修行僧の方がいたので修行僧を撮らないようにしたら
杉の陰になりました。
左側奥の建物は浴室

「法堂」はちょど法要が行なわれていたので
撮影禁止でした。
ツァーの宿命で見学時間が短くゆっくり見れませんでした。
【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/21(土) 19:30:53|
- 能登北陸の旅
-
-
| コメント:4
本日2回目の記事です。
まだ雪の残る山々
春の美瑛の丘を駆ける自転車
風を切る音が聞こえそうです。

【お気に入りの写真がありましたら、応援して頂けたら嬉しいです。】
↓↓↓クリックお願いしますね。

↓↓↓こちらもクリックお願いしますね。
にほんブログ村 テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2011/05/21(土) 13:16:26|
- 美瑛の風景
-
-
| コメント:2
次のページ